「彦市の老人ホーム生活」と題するブログを開設しました。 開設の趣旨は、人生終末期の生活状態をブログ記事として残すためです。 「個人情報」に関する事項には注意します。 公開して広く伝えることよりも、自己の生活記録として残すことです。 従来のブロ…
昨年の11月より6か月間にわたり、精力的に投稿してきました。 「高齢者に伝えたい」との願いは実現できませんでした。 インターネット社会の現状を理解すれば、当然のことです。 振り返れば、20年来のアクセス数は、ほぼ一定であり、1日当たり20~6…
政府は、「デジタル社会の実現に向けた改革の基本方針」(令和2年12月25日閣議決定)に基づいて、国民に対して、スマホ講座の教育資料を提供しています。「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を進めることを目標としています。 このため、総務省で…
この標題は、ハイシニアの私にとって最も関心ある問題です。 子供が無い私の場合は、「介護施設または医療施設」が最期の場所となるでしょう。 では、子供のある高齢者は、どの様に考えておられるのでしょうか? 少し古い資料ですが、日本財団による調査結果…
高齢者の幸せは、「終の棲家」を自宅として、家族仲良く協力して生活できて、最期を看取ってもらうことが理想です。しかし、現実は、理想通りにはなりません。最近は、「介護保険制度」の利用と絡んで、「老人ホーム」が運営されています。従って、「利用者…
2時間ほど前に「アマゾンのログイン不能問題」を解決したばかりです。ところが、早速に「偽メール」を受け取りました。ここで、「注文の詳細を表示する」をクリックすると、商品のキャンセル手続きとして、個人情報の入力を要求されるでしょう。ご丁寧にも「…
私は、永年アマゾンを利用していますが、今回の「ログイン不能」への対処には、疲弊しました。メールアドレスやパスワードに関連する「ログイン不能」であれば、Webページをたどれば解決できます。しかし、「二重認証」の連絡先電話が通じない場合には、「認…
スマホのビデオ画像は「横位置」が標準です。「縦位置」でビデオ撮影を開始すると「撮影された画像データ」に「縦位置撮影」と登録されます。この状態の「ビデオ画像」は、ビデオ編集できません。貴重な映像である場合には、「横位置」の撮影映像に変換しな…
今回は、難しい話です。高齢者はバイパスして頂いて結構です。私のブログの閲覧者は限られていますので、自己の学習記録として記述するものです。 パソコンのソフトウェアは、3階建て構造になっており、1階は、デバイスの動作を司る「BOIS(バイオス)」が…
先に「動画編集アプリ」を紹介しましたが、今回は、私が実行してみました。 1。スマホで「ビデオ撮影」しました。 保存場所を「マイクロSDカード」にして、撮影後に、スマホを停止して、この「マイクロSDカード」を取り出しました。 他の方法もありますが、…