ハイシニアからの発信

リタイヤ後のパソコン生活で高齢者の仲間を求めています。

しあわせの思い出-4 電気主任技術者試験の話

私が社会人となり、初めての職場が「酸素製造工場」でした。 新設工場であり「液体酸素の製造プラント」がメインで、50名程の社員でした。 当時は、職員と工員と分けた職工制度があって、工員は現地採用、職員は本社採用でした。 技術職員が10名程で、新入職…

「NHKプラス」の本登録をしました

私は、先に「NHKプラス」の仮登録をしていたのでした。仮契約日から1ヶ月経過したので、本登録を促すメールが届きました。早速「本登録」に切り替えました。 「仮登録」では、メールアドレスで視聴出来ましたが、「本登録」では「NHKオンデマンド」の契約を…

しあわせの思い出-3 新婚時代の給料日

現在は晩婚が多くて、30代まで独身で、仕事と遊びを両立されていますが、昔は、婚期の女性に対して外野がうるさかったです。このため、20代前半で結婚する女性が大半でした。 私は、18歳まで名古屋で暮らし、就職と同時に小倉で独身寮生活が始まりまし…

アクセス解析レポート

自分のブログは誰に向けて発信しているのか? この問いに自問自答しながら、ブログを書いてきました。 100記事を発信した結果の中間報告ですが、期待する「潜在読者」には届かないようです。 「はてなブログ」での集計結果では・・・ アクセス数:延べ8…

しあわせの思い出-2 職場慰安旅行の話

私の青年時代は、マイカーが普及する前でしたから、鉄道旅行が一般的でした。高度経済成長で、サラリーマンや職人たちの娯楽の要素は「飲み・打つ・買う」でした。 ですから、私も時流に乗って、給料はすべて使い果たしていました。 独身寮では、毎晩マージ…

しあわせの思い出-1 四つ手網の話

[はじめに] 余命も僅かとなった今、人生を振り返ると、苦労や失敗の多くが思い出されます。「冥途のみやげ」には、苦労話は歓迎されないでしょうから、数少ない「楽しい話」を探してみました。 「楽しい話」と書くと、遊園地や趣味・娯楽に纏わる話を連想し…

歓迎しないメール

昨日、私のスマホに発信者不明のメールが届きました。身に覚えのない内容ですが、高齢者の知識不足を狙った詐欺犯行です。 参考になる人もあるかと思って、ご紹介します。(以下、全文引用です) どうも、こんにちは。 まずは自己紹介をさせていただきますね…

健康寿命の話

最近になって「健康寿命」の単語がよく目につきますね。皆さんはご存知でしょうか? 日本人は、検査好き、かつ、薬好きであり、 国民皆保険制度と高額療養費制度などで、治療費の負担は少なくて済みます。一方で、高度な治療法も保険制度の適用対象となって…

癌治療についての私の対処

魔太郎さんのKindle本「前立腺がんは先延ばしするな!」を読んで、同病患者として参考になりました。著者は62歳であり、手術を決断されたことは適切であったと思いますし、その行動記録に感銘を受けました。 彼の実体験である治療内容を克明に記録されてお…

スマホの基礎知識-20 シリーズの終わりにあたって

高齢者が「スマホ」に乗り換える際には、宣伝に乗せられたり、価格重視で選択する人が多いようです。「スマホ」は通信インフラとセットで評価しなければなりません。つまり、選択には「本体性能」「通信品質」「アフターサービス」の3点を考察して、総合評価…