[目標-16] 持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する。 平和、公正、効果的で説明責任のある包摂的な制度は持続可能な開発の中核を…
[目標-15] 陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する。 2000年から2016年にかけて、グローバルな陸域、内陸淡水、山地の保護区でカバーされた主…
[目標-14] 持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する。 海洋は、沿岸資源や海洋資源とともに、人間の福祉や世界の経済社会開発において不可欠の役割を果たす。特に、沿岸部に住む人々にとっては極めて重要である。これらの人々…
[目標-13] 気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる。 気候変動は、今やすべての大陸のすべての国に影響を及ぼす。人々はその重要な影響を経験している。変わる気象のパターン、海水位の上昇、より厳しい気象の出来事、などである。人間活動に…
[目標-12] 持続可能な生産消費形態を確保する。 「資源の採掘量」は、国のニーズを満たすために必要な原材料の量を反映する。2010年、開発先進国の「資源の採掘量」は、開発途上国と比べてかなり高く、それぞれGDP当たり23.6キロに対して14.5キロであった。…
[目標-11] 包摂的で安全かつ強靭で持続可能な都市及び人間居住を実現する。 現在、75億人の世界人口のうちの半数以上が都市に住んでいる。2030年までには10人に6人が都市住民となると予想される。よりよい生活を求めてより多くの人が都市へ移住し、都市人口…
[目標-10] 各国内及び各国間の不平等を是正する。 SDG目標の一つは、すべての国の人口のもっとも貧しい40%の人々の所得の伸びをその国の平均よりも速くすることである。2007年から2012年までのデータによると、このことは94カ国中56カ国で事実であった。し…
[目標-9] 強靭なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な都市及び人間居住を実現する。 運輸、灌漑、エネルギー、情報・コミュニケーション技術、こうしたインフラへの投資は多くの国で持続可能な開発を達成し、コミュニティーのエンパワーメントを図るためには…
[目標-8] 包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用を促進する。 おおむね世界人口の半数が未だに1日およそ2ドル以下相当の生活をしている。あまりにも多くの地で、仕事を持つことは貧困からの脱…
[目標-7] すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する。 電気を利用できる世界人口の割合は着実に増えてきており、2000年の79%から2012年の85%となった。それにもかかわらず、11億の人々はこの貴重なサービスを…