後期高齢者の私は、近い将来、予告なく忍者の如く消え去るでしょう。その時、このブログは、忍者の煙となって消滅するでしょう。何故かと言えば、「有料ドメイン」を使った「有料ブログ」であるからです。 契約者本人が使用料を支払えなくなるからです。当然…
予め訪問予約をしておいて、近くの「ドコモショップ」を訪ねました。目的は、2台のスマホの「契約変更手続き」でした。 私のスマホは、廃却のための解約手続きで、本人確認と現物確認で承認されて、即日解約出来ました。後日発生する請求金額の引き落とし方…
「 e32s 」は、「らくらくホン」と違って、「ディスプレイ」が大きくて、複雑な調整が出来ます。 私の設定例を以下に記します。 1。標準「Gboard]ですが、キーボード表示は「ダークモード(白黒反転)」としています。 文字が白く浮き出るので、選択しやす…
私は、自分のCDにある好みの楽曲をスマホにコピーしてオフラインで利用します。そこで、早速、構想通り実現しました。 その方法は・・・ 1。CDからパソコンへ .mp3 ファイルをコピーしました。 2。無線(Bluetooth)で、スマホとパソコンを接続しました。 …
正常に起動する状態になったので、自分が使いやすいように「カスタマイズ」しました。 私が行った手順を以下に記します。(アンドロイドスマホ「e32s」の例です) 1.バッテリーを満タン充電しました。 充電器の性能を確認することを兼ねて実施しました。 …
本日受け取ったアマゾンからの商品には、コピー写真の如く注意書きが同封されていました。 [訂正] j充電器は、性能を満足するものです。 私の取り扱いが間違っていました。 しかし、「取扱い説明書」が無いので、十分な性能を出せない事例もあると推察します…
スマホのバッテリーは「リチウム電池」です。実績を積み、小型・軽量で動作も安定しているようです。しかし、充電の方法により、電池の寿命が短くなります。そこで、充電器の選定が重要になります。 高齢者のスマホは、殆どが普及品ですから、市販の充電器も…
私は、たまたま、特価品を購入したので、取説が付いておりませんでした。ネットで検索して、何とか「初期設定」を完了しました。詳細は、別ページ「スマホの初期設定」に記載しています。 昨日、ネット検索で、「mineo」からの情報で、「e32s 取扱い説明者」…
高齢者がガラケー携帯からスマホに乗り換えるには、面倒な再学習が必要です。選択を間違えると、ギブアップ状態になったり、高額な費用負担となります。そこで、私(83歳)が実際に挑戦を試みました。以下に、その経緯を公開します。(現在進行中です) 私…
Androidスマホの「moto e32s」が本日(3月23日)入荷しました。早速、設定を完了して、正常動作を確認しました。充電器は別売りですので、「専用の急速充電器(1,280円)」を手配しました。(「らくらくホン」とは互換性がありません)以下に、「初期設定の…
3年ほど前に「老後に備えて2,000万円の貯蓄が必要」と話題になりました。反発を受けて、曖昧になりましたが、当時の根拠を見直して、試算してみました。 生活費の算出は、老夫婦の標準額として、月当たり263,718円としていました。 そして、年金だけの生活者…
私の「らくらくホン F-04J」は、記憶容量が少ないので、動作が遅くて、時には固まってしまいます。そんな時には「再起動」しなければなりません。 高齢者には使いやすいとはいえ、アプリを多く追加すると、空き容量が不足したとの「警告」が出ます。そこで、…
私の「らくらくホンF-04J」は6年近くが経過して、バッテリーの劣化が始まり、OSのバージョンが古くなり、またメモリー不足にもなりました。そのため、「OCNモバイル」の期間限定セールから「moto e32s」を1,100円で購入して「OCNモバイルONE」の…
ブログのデザインをシンプルにして、スマホの表示を優先したので、スマホからの訪問者でした。多分、主婦層であり、仲間に紹介されたので、同じような項目に集中しました。 トップテンは以下の通りでした。 1。「NHKプラス」の視聴 2。スマホの基礎知識-12…
昨日のアクセス数が95でした。1昨日が51でしたから、倍数に跳ね上がりました。現在のところ、どの記事がヒットしたかは不明です。 グーグルのデータによると、よく読まれている記事は「スマホの基礎知識」です。3月15日現在のトップテンは下記の通りで…
ハイシニアの私は、誰に向けて発信するかを意識しながら記事を書いてきました。同じ世代の高齢者を対象読者に想定しています。高齢者が、ガラケーからスマホに転向されつつありますので、参考になる記事を掲載しました。 しかし、現実のネット社会では、対象…
家庭向けの節電技術としては、「エコキュート設備」「太陽光発電システム」「コジェネレーション」が代表的です。何れも、設備費がかなりの金額になるので、新築時と増築時に採用を検討されると良いでしょう。 1。エコキュート設備 ( 英: EcoCute )正式名…
単相200Vと三相200Vの違いの話です。 1。単相200Vについて 200Vで使用していても、片方の電線に触って感電した場合は、人体への印加電圧が100Vになるので、三相200Vに比べて安全です。しかし、モーターを回すためには、コンデンサなどを使って進み位相を発…
常時水を使う場所や可燃性ガスの存在する場所およびプロパンガスや灯油置場では、特殊仕様の電気器具を使うことを心がけましょう。以下に、特殊仕様の電気器具を必要とする法定基準を列挙します。 1。「防水仕様」について 常時水を使う場所で使用する電気…
電気器具を移動して使う場合や一時的に電気を使いたい場合には、コードリールや延長コードを使います。その場合の安全な使い方の話です。 1。コードリール * 屋外で使う場合で、雨天や庭の散水など、ソケットに水が入る恐れがある用途では「防水仕様」のコ…
家庭で使われている便利な情報機器や小型の電気製品には「充電式電池」が使われているものがあります。一般に、これらには「専用の充電器」が付属しています。 「充電器」とは、交流100Vを入力して、既定の直流電圧を発生して、自動制御しながら「充電式…
阪神・淡路大震災や東日本大震災の火災原因の6割以上が電気火災によるものと言われています。地震が引き起こす電気火災には「発生直後の火災」と停電から電気が復旧した際の「通電火災」の2種類があります。「通電火災」は、電気が復旧した際に、転倒・破損…
「電気火災」とは。漏電や抵抗過熱によって、通電部に接触している可燃物が発火することです。 または、放電時のスパークによって、可燃性ガスに引火して火災となることです。 配線の工事不良や絶縁体劣化によって、建物への漏電が発生します。 漏電経路に可…
「感電現象」とは、人体に電流が流れることで、そのダメージの程度は、「電流値と時間の積」および「感電電流の経路が人体のどの部分であったか」で異なります。 例えば、静電気の場合は、電圧が1万ボルト近くであっても、電源容量(電気量)が僅かであれば…
家庭内の電気配線経路全体の漏電を監視する為に「漏電遮断器」が設置されています。一般に、分電盤の主遮断器と兼用の形式が使われますが、基本は分電盤の上流で、家庭内の全体を監視できる主幹に設置します。 漏電感知電流値30mAが標準です。規格では、…
[はじめに] 私は、50歳から70歳まで中部電気保安協会の職員として、高圧受電設備を有する電力需要家の電気保安管理業務を担当していました。電気の安全な取扱いを需要家の皆さんに指導することが、仕事の一部でした。「電気の安全安全な取扱い」は、高齢…
昨年の6月3日に、妻が「大動脈弁の取替手術」をしました。人工弁と交換して、手術が成功しました。これには、長い間の苦痛と手術に至るまでの調査検討が行われました。 生死をかけた大手術で、胸骨を切断して直接心臓を開き、人工心臓で血流をバイパスしまし…
「ミドリ防災有限会社」を設立したのが1974年(昭和49年)9月でした。そして、会社整理したのが、1987年(昭和62年)3月ですから、12年6ヶ月の操業でした。 経営不振とか後継者不足などの理由ではなくて、私の業務転換計画に対して、従業員…
「脱サラ」を目指して退職はしたものの、起業に必要な資格取得が緊急の課題でした。先ずは、基礎技術である「電気制御盤の製作技能」習得のために、電気工事会社に転職しました。ここで、1年間近く勤めました。次いで、「消防設備工事の実務」を習得のために…
私は、1部上場企業の本社に23歳から9年間も在籍していたのですが、突然に、勝手な理由で自己都合退職しました。その時に、人事部長から「希望の職場があれば考慮したい」との最後の言葉に、感謝の気持ちで応答出来なかったことが心残りです。それまでの長…