おすすめ情報
政府は、「デジタル社会の実現に向けた改革の基本方針」(令和2年12月25日閣議決定)に基づいて、国民に対して、スマホ講座の教育資料を提供しています。「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を進めることを目標としています。 このため、総務省で…
この標題は、ハイシニアの私にとって最も関心ある問題です。 子供が無い私の場合は、「介護施設または医療施設」が最期の場所となるでしょう。 では、子供のある高齢者は、どの様に考えておられるのでしょうか? 少し古い資料ですが、日本財団による調査結果…
高齢者の幸せは、「終の棲家」を自宅として、家族仲良く協力して生活できて、最期を看取ってもらうことが理想です。しかし、現実は、理想通りにはなりません。最近は、「介護保険制度」の利用と絡んで、「老人ホーム」が運営されています。従って、「利用者…
AI自動回答システムである「チャットGPT」が話題になっています。調べてみました。アメリカのベンチャー企業「OpenAI社」が開発して、試験的に全世界に公開している「チャット型のAI応答アプリ」です。「OpenAI社」のサーバーにアクセスして、質問(相談)す…
これは、私の近くにある「幸福の科学」教会の掲示板に張り出されていた「心の指針」です。 若者には読んでもらいたいです。 老人には「禁句」扱いでお願いしたいです。 ランキング参加中ライフスタイル 上記「グループバナー」のクリックをお願いします。 よ…
私のホームページとブログについては、「note」をスタートページとして、下記の如く纏めました。ご興味ある方はご覧ください。 note.com note.com note.com note.com note.com note.com note.com note.com note.com ランキング参加中ライフスタイル 上記「グ…
私は、現在「デジタル終活」を準備中です。自分が他界した後にも記事(Webページ)を残したい場合には、どの様な方法を選択したらよいか、と思案してきました。1。電子本に変換する方法2。ブログをそのまま継続する方法3。アーカイブ版として、そのアーカ…
これも、既に亡くなられている先輩のブログですが、現在でも「85歳のキャッシュ」と題して公開されています。私より10歳年上の方でしたが、長年に亘って、尊敬する先輩として記事を愛読して、気に入る記事をコピぺしてきました。それをまとめたものが、下…
既に亡くなられている先輩のブログですが、今でも「独居Q翁つぶやき」と題してAmebaブログで公開されています。私より11歳年上の方でしたが、長年に亘って、尊敬する先輩として記事を愛読して、気に入る記事をコピぺしてきました。それをまとめたものが、下…
私は、先に「NHKプラス」の仮登録をしていたのでした。仮契約日から1ヶ月経過したので、本登録を促すメールが届きました。早速「本登録」に切り替えました。 「仮登録」では、メールアドレスで視聴出来ましたが、「本登録」では「NHKオンデマンド」の契約を…
自分のブログは誰に向けて発信しているのか? この問いに自問自答しながら、ブログを書いてきました。 100記事を発信した結果の中間報告ですが、期待する「潜在読者」には届かないようです。 「はてなブログ」での集計結果では・・・ アクセス数:延べ8…
昨日、私のスマホに発信者不明のメールが届きました。身に覚えのない内容ですが、高齢者の知識不足を狙った詐欺犯行です。 参考になる人もあるかと思って、ご紹介します。(以下、全文引用です) どうも、こんにちは。 まずは自己紹介をさせていただきますね…
名古屋の懐かしい風景や祭りを記録したビデオ画像がYouTubeに公開されています。 私が選んだ数点をご紹介します。 1.古写真で見る名古屋(明治・大正・昭和初期)20分 https://www.youtube.com/watch?v=2WIl2MHKSFk 2.カラフル名古屋(昭和40年名古屋市…
今年の1月16日から20日までの5日間で「世界経済フォーラム年次総会」(通称「ラボス会議」)が、スイスのスキー場「ラボス」で開催されました。今回の参加者は、自由主義国の政府首脳47人、政府要人350人、大企業幹部1500人が一堂に会して、重要な経…
「22世紀の民主主義」ーー選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる。 成田悠輔 著、SBクリエイティブ社 刊、2022年7月15日 発行 著者は、IT関係の専門家で、有名大学の客員教授の傍ら会社を経営されています。WEB投票に関する研究者であり、日本政治体…