スマホの基礎知識
私の「らくらくホン F-04J」は、記憶容量が少ないので、動作が遅くて、時には固まってしまいます。そんな時には「再起動」しなければなりません。 高齢者には使いやすいとはいえ、アプリを多く追加すると、空き容量が不足したとの「警告」が出ます。そこで、…
高齢者が「スマホ」に乗り換える際には、宣伝に乗せられたり、価格重視で選択する人が多いようです。「スマホ」は通信インフラとセットで評価しなければなりません。つまり、選択には「本体性能」「通信品質」「アフターサービス」の3点を考察して、総合評価…
皆さんは、スマホの裏蓋を開けたことがありますか?バッテリーが大部分の空間を占めていて、制御装置自体は窮屈な状態で、1枚のプリント基盤に部品が圧縮状態にされた状態です。その詳細は、拡大鏡を使わなければ調べられません。 専門家以外は構造まで知る…
ここに記すのは、高齢者の皆さんが、これからスマホを購入される場合の参考にして頂きたい話です。 スマホは発展段階にあります。今後、さらに高機能で、安価な機種が発売されるでしょう。だからと言って、それを待っていては、自分が歳をとってしまいます。…
一般に、スマホの通信速度は、「下り」(データを受信する時)は速くて、「上り」(データを送信する時)はかなり遅いです。これは、多くの人の利用パターンが「データを受信する」場合が圧倒的に多いからです。従って、利用者の便宜を図った設計をされてい…
高齢者向けのスマホでは、コピペができない状態です。これは、キーボードが特別仕様になっており、機能を減らして、高齢者が誤って入力しないよう考慮されているからです。「キーボードアプリ」をインストールして、入力方法を変更すれば、文字列や画像をコ…
使い続けると、画面の反応が遅くなりますが、この原因は「不要なデータ」や「履歴データの増加」または「保存領域の不足」などです。 A。「不要なデータ」の削除方法 1。「再起動」をすると、仕掛かりの作業がクリヤーされます。 2。「アプリ」の「キャッ…
「Google 翻訳アプリ」は無料であり、翻訳精度も高いので実用になります。市販の「翻訳専用機」にも劣らないと思います。 A。「カメラ入力」で外国語の文章を映し出して「リアルタイム」を選択すると、数秒後に「日本語」に変換されます。 B。「カメラ入力」…
スマホで新譜楽曲を楽しむには、「Musicアプリ」をインストールします。Androidでは「Media Player」が定番アプリです。iPhoneでは「Apple Music」が定番アプリです。 カラオケ・ファン向けには、「うたまっぷ」(Android) 、「Music.jp 音楽プレイヤー」(iP…
スマホで撮影した写真やビデオ映像をテレビ画面で楽しむ方法があります。但し、スマホの機種によっては、正常に動作しない場合があります。 A。有線接続による方法 1.iPhoneでは:Apple純正の「 Lightning Digital AVアダプタ」と「HDMIケーブル」で接続す…
「テザリング」とは、スマホの通信機能を利用して、ネットに接続できない状態のパソコンに対して「モバイルルーター」の役目をさせることです。スマホには、キャリアの「データ通信料金」が発生します。これは、「テザリング機能」を有するスマホに限ります…
パソコンを持たない高齢者が「スマホ」で文書閲覧をしたり文書作成をする方法を記します。(以下Androidスマホの例です) ここでは、PDF形式とWord形式、Exsel形式の文書を対象とします。 A。PDF形式ファイルの閲覧 単純にネット上のPDFファイルを開くだけな…
「カメラ機能」を多用したり、インターネットからの「ダウンロード」を多用すると、メモリー不足を来たします。 この場合の対応は、「スマホ」本体の予備スロットにある「microSDカード」の活用と「クラウドサービス」の活用があります。 A。microSDカードの…
初級者は、一般に「パスワード(本人認証コード)」に対する関心が低いですね。また。高齢者は、簡単で覚えやすいコードを決めて、「同じパスワード」を使いまわします。 「スマホ」には、下記の行為に対して個々に簡単な「暗証番号」が初期設定されています…
スマホ初級者は、「セキュリティ」と聞くと難解に感じるし、不安になりますね。ところが、知っておかなければならない用語です。 「スマホ」が普及し出した頃は、「スマホにはセキュリティソフト不要」と言われていました。それは、「スマホで取り扱う内容」…
「インターネット」は地球規模の情報通信網です。 個人で利用する内容は「eメール」と「WEBサイト」です。 通話料の安い「インターネット電話」は、音声情報を人工音声に変換してから、圧縮処理してデータ量を減らして。「パケット通信方式」で伝送します。 …
「パソコン」の方が歴史が長いので、「プロバイダー」と言えば「インターネットへの接続仲介をする業者」として、パソコン用語になっています。しかし、「スマホ」に於いても、インターネットに接続するためには「アドレス変換」をして接続仲介するサーバー…
現在の我が国では、「キャリア」と呼ばれる携帯電話網を展開する4グループが、「スマホ利用者」のシェア拡大で競合しています。しかし、過疎地域では、地方自治体の協力をえて、共同基地局を運営して、利用者の便宜を計っています。従って、山間部と離れ小…
「スマホ」で「インターネット」に接続すると、個人の「ブログ」や「ホームページ」を観て楽しむことができます。「インターネット」に接続する際に、注意することは「動画」の視聴です。データ通信量が1時間当たり2GB(追加料金1,000円相当)近くになりま…
高齢者の多くの人は、「高齢者向けスマホ」を購入して、プレインストールのアプリだけを利用しておられます。スマホはパソコンに近い機能を有しています。取扱いに慣れた時点で、アプリを追加して、活用範囲を広げましょう。 ここでは、アプリの追加方法と高…
[はじめに] 高齢者も「スマホ」を持つ時代になりました。ところが、「動作原理」は難しいからと学習をせずに「ブラックボックス」として、事務用品扱いをしている人が多いですね。しかし、「動作原理」を理解していると、「動作不良時」の対応が容易にできま…