デジタル挑戦
ブログ記事が蓄積された状態で、自己都合で解約(会員脱会)したり、管理者の都合で閉鎖されたら、過去の記事にアクセスできなくなる可能性があります。もしも、控えが取ってない場合には、せっかくの努力成果物が消え失せてしまいます。特に、「有料ブログ…
高齢者が寝たきり状態になると退屈します。そこで、ベッド生活者に「ビデオ映像」を楽しんでもらう方法を紹介します。 ベッド上の天井面にプロジェクタースクリーンを配置して、ベッドサイドからプロジェクター映像を投影する方法です。天井が石膏ボードであ…
よく聞く名前ですが、高齢者はあまり利用されていないようですね。 テレビ放映画像「見逃し番組)の録画を無料で提供されています。民間放送局が共同で運用しているもので、「NHKプラス」に対抗しています。「TVer(ティーバー)」は、有名な番組だけを放映後…
(株)アマゾンの「プライム会員」に登録して、ストリーミング・デバイス「Fire TV Stick」を購入して、これをテレビに接続すると「アマゾン・プライムビデオ」が視聴できます。但し、「4Kテレビ」では、「アマゾン・プライムビデオ・アプリ」がプレインスト…
私は、「NHKプラス」を登録して、空いた時間に気の向いた番組を視聴して楽しんでいます。「見逃し番組」として、NHK側で力を入れた番組を「契約視聴者」に対して、録画サービスをしているものです。放映期間が限られていますので、定期的に覗いています。 […
余命少ない状況では、いつまで続くやら不安がありますが、居ながらにして余暇を楽しむ方法としてパソコンが手放せません。スマホは殆ど使いません。 パソコンも安価な機種で十分に間に合っています。システム構成は下記の通りです。 1.本体は、ファンレス…
最近の新刊書は、発刊と同時に「電子本」形式でも発売されます。ペーパレスですから、価格も安いし、注文すると、登録してある自分のkindleタブレットに自動的にダウンロードされます。 私は、20年ほど前からアマゾンの「kindle端末」を使用しています。自宅…
およそ40年前のインターネット創設時には、大学生とアマチュアの通信愛好者が世界に向けて情報発信できる画期的な通信手段と認識されていました。そして、「モザイク」と称するブラウザで、インターネット・サーフィンができました。その後、10年間ほどは、…
「dマガジン」は、ドコモ社の雑誌データ再販サービスです。日本国内で発行されている雑誌の殆どを収録していますので、本屋での立ち読み動作が居ながらにして実現します。 ハイシニアにとっては、在宅での時間つぶしに好適です。ひいきの雑誌は「お気に入り…