高齢者・彦市のブログ

ブログ情報

人気記事のランキング

ブログの閉鎖にあたり、人気記事のランキングを公開します。 ブログの公開している検索サイトによる違いがあります。 読者の意識の違いが想像できるので、面白いですね。

ブログを閉鎖します(予告)

独自ドメインでブログを公開してから、丁度9ヶ月経過しました。 無料で利用できる期間が満了する前に、効果を検証しました。 9か月の読者数は約200人でした。 この内訳は・・・ Google検索からの読者数が70人 はてなブログからの読者数が40人 Yahoo!…

アクセス数の増加状況ー2

7月12日に標記の分析記事を書きましたが、その後今日までの40日間に総表示回数が倍近くなりました。そこで、この期間のアクセス状況を分析してみました。 今回 (8/22) 前回 (7/12) アクセス元 内訳 表示数 内訳 表示数 増加分 Google 36% 2880 18% 720 2160 …

アクセス数の増加状況

私のWEBサイト(現行ブログと過去のホームページ)のアクセス数が月間300クリックになりました。WEBサイトの目的は、「自己の学習成果」を発表して、同世代のハイシニアの皆さんとの交流を深めることです。従って、企業のサイトとは異なり、アクセス数に…

別ブログ開設のお知らせ

彦市の老人ホーム生活と題するブログを開設しました。 開設の趣旨は、人生終末期の生活状態をブログ記事として残すためです。 「個人情報」に関する事項には注意します。 公開して広く伝えることよりも、自己の生活記録として残すことです。 従来のブログ等…

投稿休止のお知らせ

昨年の11月より6か月間にわたり、精力的に投稿してきました。 「高齢者に伝えたい」との願いは実現できませんでした。 インターネット社会の現状を理解すれば、当然のことです。 振り返れば、20年来のアクセス数は、ほぼ一定であり、1日当たり20~6…

巧妙な「偽メール」を受け取りました

2時間ほど前に「アマゾンのログイン不能問題」を解決したばかりです。ところが、早速に「偽メール」を受け取りました。ここで、「注文の詳細を表示する」をクリックすると、商品のキャンセル手続きとして、個人情報の入力を要求されるでしょう。ご丁寧にも「…

アマゾンでの「ログイン不能」への対処

私は、永年アマゾンを利用していますが、今回の「ログイン不能」への対処には、疲弊しました。メールアドレスやパスワードに関連する「ログイン不能」であれば、Webページをたどれば解決できます。しかし、「二重認証」の連絡先電話が通じない場合には、「認…

ミドルウェア「PowerShell」について

今回は、難しい話です。高齢者はバイパスして頂いて結構です。私のブログの閲覧者は限られていますので、自己の学習記録として記述するものです。 パソコンのソフトウェアは、3階建て構造になっており、1階は、デバイスの動作を司る「BOIS(バイオス)」が…

彦市のブログ

私の過去のブログ記事を取りまとめたものです。ハイシニアの私からヤングシニアの皆さんにお伝えしたいのです。お役に立つ事項が含まれていると思っています。 過去にWordPress とムラゴン・ブログで公開していたものです。下の表題リンクをクリックするとア…

ブログ発信の伝達効果について

今回は、私のブログについて、直近1か月間の分析結果を発表します。 上表は、推定値ですが、1か月のアクセス数は880回でした。1日の平均は29回であり「はてなブログ」内からは15回です。この数値を分析しますと、私のブログに対する「読者登録」37…

「購読リスト」の整理

私は、下記の理由で、「購読リスト」の整理をしました。 自己のブログ記事を多くの人に知ってもらう為には、先ずは、自分から多くのブログの「読者登録」をして、積極的に興味を示すことを心がけてきました。登録したブログ記事が更新された都度、「購読リス…

「グループランキング」について

今回は、「はてなブログ」の運営者に対する話です。 新機能の「グループランキング」ですが、有効に機能していないようです。私は、先週まで「はてなブログ(シニア部門)」に参加して、ランク上位でした。その前は、「スマートフォン」でランク上位でした。…

「グーグル・サーチ・コンソール」について

今回は、専門的な話です。理解できなくても、概要を知っておくと、ブログを続けるのに役立つと思います。 インターネットと言う広大な情報プールでは、より効率的な方法で情報を発信することが重要です。「無駄な鉄砲でも数打てば当たる」式に多量な情報を発…

私のお好みブログ集

ハイシニアの私が、自分の好みで読者登録している「はてなブログ」です。 多くのブログの中から選択したものですが、高齢者の参考記事がありますので、ご案内します。 ブログ投稿者の同意を得ていませんが、より多くの人に記事が伝わることを期待しています…

アクセス状況の分析ー4

前記の続きです。 私の記事の「人気度ベスト5」を記します。 A。「はてなブログ」では・・・ 1。シークレット・データの管理2。老人ホームに入居するタイミング3。スマホの音声通話方式4。私のブログアクセス状況ー35。アクセス数の増加対策について …

アクセス数の増加対策について

ブログ記事を発信する人は、どの様な目的や目標を抱いておられますか? 私の推測では、概略して「自己主張」と「副収入」が2大目的ではないでしょうか。即ち、「自己主張」タイプの人は、自己の成果物(趣味の作品や文集)を公開して、「多くの人に伝える」…

私のブログ・アクセス状況ー3

最近のアクセス状況を分析してみました。 累計のアクセス元サイトは・・・ 1. 「はてなブログ」から 44% 2. 「ブログ村」から 37% 3. 「Google検索」から 7% 4. その他合わせて 12% [Google Search Console} によると・・・ 累計2,500回…

ネット関連の登録・設定情報リスト

高齢の私は、認知症に備えて、パソコンとスマホの「登録・設定・ログイン情報」を一覧にした印刷物を作成しています。これは、パソコンやスマホの「ロック解除PINコード」を始めとして、下記内容のリストです。高齢者の皆さんにもご参考になるかと思って…

私のブログ・アクセス状況ー2

最近のアクセス状況を分析してみました。 累計のアクセス元サイトは・・・ 「はてなブログ」から 38% 「ブログ村」から 30% 「Google検索」から 10% その他合わせて 22% [Google Search Console}によると・・・ 累計1,400回のリクエストがあって…

現行ブログのアーカイブ版

後期高齢者の私は、近い将来、予告なく忍者の如く消え去るでしょう。その時、このブログは、忍者の煙となって消滅するでしょう。何故かと言えば、「有料ドメイン」を使った「有料ブログ」であるからです。 契約者本人が使用料を支払えなくなるからです。当然…

急増した訪問者の分析結果

ブログのデザインをシンプルにして、スマホの表示を優先したので、スマホからの訪問者でした。多分、主婦層であり、仲間に紹介されたので、同じような項目に集中しました。 トップテンは以下の通りでした。 1。「NHKプラス」の視聴 2。スマホの基礎知識-12…

私のブログのアクセス状況

昨日のアクセス数が95でした。1昨日が51でしたから、倍数に跳ね上がりました。現在のところ、どの記事がヒットしたかは不明です。 グーグルのデータによると、よく読まれている記事は「スマホの基礎知識」です。3月15日現在のトップテンは下記の通りで…

ブログの書式を見直しました

ハイシニアの私は、誰に向けて発信するかを意識しながら記事を書いてきました。同じ世代の高齢者を対象読者に想定しています。高齢者が、ガラケーからスマホに転向されつつありますので、参考になる記事を掲載しました。 しかし、現実のネット社会では、対象…

アクセス解析レポート

自分のブログは誰に向けて発信しているのか? この問いに自問自答しながら、ブログを書いてきました。 100記事を発信した結果の中間報告ですが、期待する「潜在読者」には届かないようです。 「はてなブログ」での集計結果では・・・ アクセス数:延べ8…

ブログ記事を広範囲に伝達する努力

およそ40年前のインターネット創設時には、大学生とアマチュアの通信愛好者が世界に向けて情報発信できる画期的な通信手段と認識されていました。そして、「モザイク」と称するブラウザで、インターネット・サーフィンができました。その後、10年間ほどは、…

アクセス数増加対策

ブログを作成することが目的か、記事の内容を伝達することが目的か、どちらに重点を置くかで、テーマや設定が異なります。 多くのブログでは、仲間作りが盛んで、「購読者数」の増加を競っています。そして、同じ趣味や範囲を絞った記事を、仲間同士で交換し…

スマホとSNSについて私の感想

私は、パソコン派なのです。スマホは、5年前に、遅ればせながら「らくらくホン F-04J」を使い出しましたが、活用頻度は極低いです。RAMの容量が2GBであり、ROMの容量が16GBですので、アプリを最小限にして、常に2GB程の空き容量を保つようにしなければな…

私のプログラム言語学習を振り返って

私の青年時代に「IBM-360」が発表されて、日本の企業に電算機室が設置されるようになりました。私が勤める会社にも富士通の「FACOM-230」が設置されて、希望者に「FORTRAN言語」の学習会が開催されていました。新しいものに飛びつく性格の私は、業務に関係な…

私のHP作成遍歴

私がHPを初めて作成したのは、確か20年程前でした。個人の「My Home Page」作りが話題になり始めた頃でした。「さくらのレンタルサーバー」を契約して、「HTMLタグとCSS」を使った初歩的なもので、「テキストエディタ」上で、試行錯誤して作成していました。…