技術的情報
今回は、難しい話です。高齢者はバイパスして頂いて結構です。私のブログの閲覧者は限られていますので、自己の学習記録として記述するものです。 パソコンのソフトウェアは、3階建て構造になっており、1階は、デバイスの動作を司る「BOIS(バイオス)」が…
「2024年1月」に、現行のNTT固定電話が「アナログ回線からIP回線網」に切り替わります。そこで、私達高齢者は、どの様に対処したらよいかを解説します。 1。廃止する理由 インターネット社会となって、「IP電話」が普及して、従来の「固定電話」の利用…
今回は、難しい話をします。 機械化と情報化が急速に普及して、今やコンピュータ万能社会となっています。個人商店が激減し、職人が居なくなり、企業が合併し、どの業界も寡占化しつつあります。 働く人の大多数が端末機器を駆使するサラリーマンです。工場…
ドコモ社から5G電波対応の「Wi-Fiホームルーター」が発売されています。 Wi-Fi接続時は受信時最大でHR01:1000Mbps、HR02:2500Mbpsとなります。LANケーブル接続時は受信時最大でHR01:1201Mbps、HR02:4804Mbpsとなります。(いずれも技術規格上の最大値で…
現在市販されている水素ガスは、石油化学工場から副生されたものが大部分を占めています。この水素ガスは、石油資源を消費するので、「再生可能エネルギー」に該当しません。「水の電気分解による水素ガス」は、どのような電力を使用するかが問題です。「太…
一般に、気体の温度を低くしていくと、臨界温度に達して液化します。臨界温度が最も低い気体は「ヘリウムガス」です。次に低い気体が「水素ガス」です。 「水素ガス」の臨界温度は-253℃です。液化した状態の水素を断熱性能の優れた容器に保存したものが「液…
「水素燃料電池車」に水素ガスを充填する「水素ステーション」には、ガソリンスタンドに類似した「水素ディスペンサー」があります。ガソリン車の給油時間は1~2分ですが、水素ガスを充填する場合は、3分間を要します。 下図は、水素ディスペンサーの1例…
資源エネルギー庁が補助金を出して、「燃料電池車」のための「水素ガス・ステーション」の全国配置が行われています。現在の設置数は170か所程ですが、2025年度末までに320ケ所を目標に計画が進められているようです。ステーションの建設費は1か所当たり4億…
地球温暖化対策として、「再生可能エネルギー」の普及が必須です。 「再生可能エネルギー」には、「太陽光発電」と「風力発電」が主なものですが、自然エネルギーにはバラツキがあります。現在では、このバラツキは電力会社の需給調整で吸収されています。本…
ブログを作成することが目的か、記事の内容を伝達することが目的か、どちらに重点を置くかで、テーマや設定が異なります。 多くのブログでは、仲間作りが盛んで、「購読者数」の増加を競っています。そして、同じ趣味や範囲を絞った記事を、仲間同士で交換し…
都会地に於いては、「電力」と「都市ガス」と「灯油」が供給されています。 この3種の燃料(エネルギー源)を発熱量で単純に比較すると、下記の如くです。 1.電力・・・・・32円/KWh / 860Kcal/KWn / 燃焼効率 1.0 = 0.037 円/Kcal 2.都市ガス・・・230…
グーグル地図は無料で利用できます。アレンジされた地図も多く出ていて、目的に応じて使い分けると便利です。以下に記述する事は、「ストリートビュー」の楽しみ方です。 「ストリートビュー」とは、「360度カメラで撮影した映像」の配信サービスです。こ…