高齢者・彦市のブログ

竹かごに乗ってアンテナ線を張った!?

ヘリコプターもクレーン車もない時代の高所作業の話です。

依佐美送信所」のアンテナ設備は高さが250mでした。
最初に、8本の鉄塔に対して、横に4本の吊架線を張りました。
次いで、16本のアンテナ線を吊架線に1本ずつ結束しました。
最後に、両端を8本ずつ束ねて、2系統の給電としました。

この作業が、どの様に実施されたかは記録にありません。
しかし、竹かごの写真が残っていました。
全て、人力で行ったのですから、大変な危険作業であったことが推察できます。

戦後、昭和22年にアメリカ軍が使用する際に、アンテナ線を更新しました。

この時の工事方法は、記録に残っています。
地上でアンテナ素子を組み立てて置いて、吊架線4本の両端を鉄塔頂部の滑車に通して、8台のウインチ(巻き上げ機)で同時に巻き上げました。

昭和4年の作業でも、同様な方法でアンテナ素子を巻き上げたものと推察されます。
そして、吊架線4本の部分にアンテナ素子を固定するために、竹製のゴンドラを使って作業したのでしょう。

[関連記事]

珍しい長波送信所の設備研究

上記「グループバナー」のクリックをお願いします。

より多くの人に私の記事が伝わり、励みになります。