私の住む街の変遷を紹介します。
古くは「東海道53次」の宿場「鳴海宿」で栄えました。
地場産業として「有松・鳴海絞り」の生産地でした。
しかし、人が住む土地は限られており、東海道筋と知多街道筋だけでした。
殆どが山林で、耕地は天白川と扇川の周辺地帯でした。
大正末期になって、愛知電鉄が鳴海駅を開設する際に「善照寺砦」とその周辺の丘陵地帯を買い占めて、昭和2年に「鳴海球場」を開設し、「善照寺砦」を公園に整備して、周辺を宅地開発して「名古屋市の高級住宅地」として分譲しました。
その地域が、現在の薬師山地区と南荘地区です。
名古屋市緑区は、昭和35年頃に、隣接3町(愛知郡鳴海町、知多郡有松町、知多郡大高町)の合併により発足しました。
そして、現在の人口は25万人に達しようとしています。
この内で、旧・鳴海町部分だけで19万人を超えています。
旧・鳴海町は、昭和30年頃までは、名古屋市に隣接する田舎町でした。
当時の人口は3万人足らずでした。
目立った企業は、「鳴海製陶」「日本車両製造」「中央発條」でした。
現在の「滝ノ水公園」の北方に「名古屋薬学専門学校」がありました。
この学校は、昭和6年に「私立愛知高等薬学校」として旧・鳴海町字黒石に開校しました。
昭和11年になって、「名古屋薬学専門学校」となり、敷地が拡張されました。
昭和21年に「名古屋市立名古屋薬学専門学校」と改称されて、名古屋市内に移転しました。
昭和25年に、名古屋市立大学が発足した際に、「名古屋市立大学薬学部」となり、現在に至っています。
私の幼少の頃に、「名古屋薬学専門学校」の生徒さんが、近くの道を徒歩で通学されていました。
学校は山の中にあったので、周辺は果樹栽培や竹藪ばかりで、商店は全く無かったです。
名鉄電車の鳴海駅からは、学生の足で約1時間かかったそうです。
昭和30年代になって、名古屋地区が急速に発展しました。
トヨタ自動車や三菱重工業が規模拡大して、関連企業が集まってきました。
この為、旧・鳴海町は、名古屋市の「ベッドタウン」として、他地域からの人口流入が盛んになって、山林と農地が宅地化されました。
自動車の普及に合わせて、道路建設が進み、周辺が区画整理されました。
今では、旧・鳴海町内の90%以上が住宅地となっています。
そして、新興住宅地は、道路が全てアスファルト舗装されて、地番整備されています。碁盤の目の如くで分かり易く、小公園も数多く配置されています。
マンションも多く、老人施設も多いです。
今後は、旧・大高町や旧・有松町へ開発拠点が移動するでしょう。
下図は、昭和20年代の旧・鳴海町です。
上記「グループバナー」のクリックをお願いします。
より多くの人に私の記事が伝わり、励みになります。