高齢者の多くの人は、「高齢者向けスマホ」を購入して、プレインストールのアプリだけを利用しておられます。
スマホはパソコンに近い機能を有しています。
取扱いに慣れた時点で、アプリを追加して、活用範囲を広げましょう。
ここでは、アプリの追加方法と高齢者向きのアプリを紹介します。
インストール前に、「グーグルアカウント」または「Apple ID」を作成しておきます。
Android用スマホでは ⇒「GooglePlay」(グーグルプレイストア)。
iPhone用スマホでは ⇒「App Store」(アプリストア)。
A。アプリのインストール方法
1.「Google Play」または「App Store」でアプリを検索します。
2.該当するアプリは「無料」か「有料」かを確認します。
アプリを選択して、「アプリ内課金あり」と表示されたものは有料です。
3.「レビュー評価点」と「ダウンロード数」を見て、信頼度を判断します。
4.「インストール」をクリックします。
「有料アプリ」は価格を調べてからインストールしましょう。
中級品(4万円以下)では、メモリー不足となり易いので、必要なアプリだけに絞ると動作が遅くなりません。
B。高齢者向きのアプリ
1.Sky Phone(スカイフォン)(無料)
「無料電話」(データ通信量に応じた通信料はかかります)で、自分のプロフィールを登録すれば、友達や家族とSkyPhone番号を共有するとですぐに使えます。
相手もプロフィール登録が必要です。
LINEよりも音質が良くて、シンプルです。
8桁の固有番号が付与されます。(アプリ専用の自分用の番号です)
2.News Digest(ニュースダイジェスト)(無料)
「ニュース速報」地震速報・災害速報も網羅した、ライフライン型ニュースアプリです。
平時には、自分で登録した気になるジャンルのニュース情報が届きます。
3.駅すぱあと (無料)
「交通ルート検索・案内」「路線図」「運行情報」「時刻表」「始発・終電情報」をすべて搭載しているので、あらゆる交通情報が確認できます。
自分の住まいを「Myスポット」として登録しておくと、最寄り駅の入力不要で周辺の駅や停留所から最適な経路を案内してくれます。
4.Beauty Plus(ビューティプラス)(無料)
「自撮りカメラ・画像加工」「複数人顔認識機能」を搭載し、3秒または6秒のセルフタイマー付きなので、友人と皆で撮影するにも便利です。
自動の光補正機能と高度な顔認識機能で、暗い場所でも簡単に美しい自撮りが撮影できます。
5. 青空文庫ビューア (無料)
「無料読書」電子図書館「青空文庫」の著作権切れ図書が読めます。
作者名別、作品名別の一覧から作品をダウンロードし、スマホに保存することができます。
6.計算脳トレHAMARU(はまる)(無料)
「脳トレ」ゲーム感覚で暗算・計算能力を鍛えられる人気の脳トレ用アプリです。
美しい演出を見るために問題を解いていると、いつの間にか暗算力が上がり、認知症予防やボケ予防に役立ちます。
7.みんポケ - ポケモン GOマップ&ツール (無料)
「ゲーム」GPS機能を活用することにより、現実世界そのものを舞台としてプレイすることがあるゲームです。
プレイヤーは、ポケモントレーナーとして、現実世界のいろいろな場所を歩き、ポケモンを探して、捕まえることができます。
8.goo 防災アプリ (無料)
「防災」防災マップ、地震・気象情報を入手、安否登録・確認ができる総合防災アプリです。
良く使う地域を3つまで登録でき、設定地域の気象情報や災害情報を受信することができます。また、外出時にはGPSの位置情報に連動して、外出先の災害情報を受け取ることも可能です。
9.Digi Police(デジ ポリス)(無料)
「防犯」緊急・非常時に防犯ブザー画面をタップするだけで、事前に登録したアドレスに位置情報が送ることができます。
特殊詐欺被害防止に関する情報や、公開捜査情報など、リアルタイムの情報を入手することができ、防犯に役立てることができます。
10.メモ帳 - 簡単なメモ (無料)
「メモ」メモ、記録、またはプレーン テキスト コンテンツを作成するための小さくて高速なメモ取りアプリです。
11.Google 翻訳 (無料)
「翻訳」入力したテキストを 108 言語間で翻訳可能
オフライン機能: インターネットに接続しなくても翻訳が可能(59 言語に対応)
タップして翻訳機能: アプリ内のテキストをコピーし Google 翻訳アイコンをタップして翻訳(すべての言語に対応)
リアルタイム カメラ翻訳機能: カメラを向けるだけで画像内のテキストを瞬時に翻訳
12.Google Earth(グーグルアース)(無料)
「航空地図」地球の衛星画像、世界各地の数百もの街の建物を上空から探索できます。 また、ストリートビューに切り替えて 360° 見渡すこともできます。
[参考Webページ」
幅英雄氏の作品を借用
上記「グループバナー」のクリックをお願いします。
より多くの人に私の記事が伝わり、励みになります。