高齢者・彦市のブログ

スマホの基礎知識-7 セキュリティの話

スマホ初級者は、「セキュリティ」と聞くと難解に感じるし、不安になりますね。
ところが、知っておかなければならない用語です。

スマホ」が普及し出した頃は、「スマホにはセキュリティソフト不要」と言われていました。
それは、「スマホで取り扱う内容」が、遊び程度の単純なものであったので、狙われる要素が少なかったのです。

 

現在では、「eメール」が狙われています。
フィッシング詐欺」と呼ばれる偽メールによるものです。

スマホ」向けの「セキュリティソフト」が沢山あります。
しかし、「偽メール」を完璧に検出するソフトはありません。
何故かと言えば、「セキュリティソフト」は、過去の被害事例をデータベースとしているので、新たな詐欺サイトに対しては無防備なのです。
初心者は「セキュリティソフト」で防備していると思い込んで、つい気を緩めてしまいます。


最近は、新手がどしどし現れます。
見慣れた「本物メール」にそっくりな「偽メール」ばかりです。

 

私は、下記の行動で、セキュリティ対応しています。

.「ダウンロード」に注意しています。
 信頼のおけるサイトや公式のアプリストアを利用して、「インストール」時に「Playプロテクトにより検証済み」との表示を確認しています。

.知らない人からのメールは、一切無視しています。
 開かずに削除です。

.金融機関や物品購入に関係するメールは、偽メールが多いので、一旦保留します。
 相手が同文のメールを再三送信した場合は、本物と判定できます。
 「偽メール」はコンピューター操作で、ランダムに送信されたり、「名簿などの送信リスト」を見ながら同文で送信する場合が想定されます。

.買い物先を少数に限定して、支払い時の「キャッシュカード番号を留保しない」ように心がけています。
 特に、「アマゾン」は注意が必要です。

.SNSは敬遠しています。
 SNSの投稿、メッセージから「不正アプリの配布サイト」に誘導されます。

.「うまい話」に乗らない。

.「不自然な日本語の表現」があるメールは、「偽メール」と疑います。

.「個人情報」を不用意に入力しない。
 必要性が明確な場合以外は慎重に対処しています。


[参考Webページ]

スマホのセキュリティはどうすればいいの? 最低限これだけはやっておきたいスマホの設定7選 | OCN

幅英雄氏の作品を借用

上記「グループバナー」のクリックをお願いします。

より多くの人に私の記事が伝わり、励みになります。