高齢者が「スマホ」に乗り換える際には、宣伝に乗せられたり、価格重視で選択する人が多いようです。
「スマホ」は通信インフラとセットで評価しなければなりません。
つまり、選択には「本体性能」「通信品質」「アフターサービス」の3点を考察して、総合評価しましょう。
次に、自分の主とする使途です。
「電話機能」と「データ通信機能」のどちらを優先するかです。
最後には、「支払能力」も考慮しましょう。
標準生活の高齢者では、スマホに支払う費用は、月額5千円までに抑えたいところでしょうか?
高級機種は10万円を超えますが、初級者には使いこなせません。
業者は、スマホ本体の価格は明示しないで、通信量とセットにして延払いで償却します。
中には、契約初年度の支払額を極端に低くして、契約期間を永く設定して回収する方策の業者もあります。
さて、今回のシリーズは、高齢者の視点で、高齢者に向けて書き進めました。
ところが、予想に反して、閲覧者が少ないことです。
アナログ人間の「高齢者層」をターゲットとして、「キャリアの教室」や「パソコン教室」では話されない項目まで、基礎知識の概要を簡潔に纏めました。
しかし、「はてなブログ」には「高齢者層」が存在しないのでしょうか。
私は、昨年の11月から参加した「はてなブログ」の新入りメンバーです。
先輩方のブログ数が多くて、私の世代のブログの発見に苦心しています。
それでも、現に私は、かなりの数を「読者登録」しています。
私のブログに対しては、17名の方に「読者登録」して頂いています。
「はてなブログ」では、「読者登録」している人だけに「新着情報」が案内されるようですね。
つまり、ある層を「潜在読者」として記事を発信しても、ターゲットの潜在読者には伝わらないのです。
今回は、記事を発信できたことに「自己満足」して納得してますが、「改善の余地あり」と思います。
その改善策の1つとして、先ずは、自分のブログに「読者登録」頂いているブログを紹介する事を試みます。
これにより、紹介されたブログの「読者登録」が増大することを期待しています。
そして、そのお返しで、私にも反射波が及ぶ事を期待します。
[私のブログに「読者登録」頂いているブログの紹介]
1。AKIRAの映画・ドラマブログ
2。お一人散歩。
3。空のちょっと下で
4。TomoSan.Diary
5。いっしーの旅行
6。PONYの缶詰
7。さーさるの独り言
8。stroll365’s blog
9。Shioika Blog
10。うたと からだと わたし
11。Flying Skynyrdのブログ
12。naomi1010’s diary
13。ミニョン☆の備忘録
14。ヨコカラログX
15。還暦Gちゃんブログ
16。下り坂を楽しもう
幅英雄氏の作品を借用
上記「グループバナー」のクリックをお願いします。
より多くの人に私の記事が伝わり、励みになります。