高齢者・彦市のブログ

アクセス解析レポート

自分のブログは誰に向けて発信しているのか?

この問いに自問自答しながら、ブログを書いてきました。

100記事を発信した結果の中間報告ですが、期待する「潜在読者」には届かないようです。

はてなブログ」での集計結果では・・・

アクセス数:延べ800回
アクセス元サイト:1位「はてなブログ」で40%、2位「ブログ村」で20%、3位「グーグル検索」で10%
公開範囲では:「はてなブログ」<「ブログ村」<「グーグル検索

 

私の「潜在読者」は高齢者、できれば「ハイシニア層」です。
グーグルからのアクセス数は、見かけ上は800 x 10% = 80 ですが、グーグル計測値では延べ27回です。
グーグル・サーチコンソール」での延べ表示回数が880回ですから、「はてなブログ」での集計値延べ800回とほぼ合致しています。
グーグルでの「平均掲載順位」が40位ですから、SEO効果は評価できます。

AMPページ」を作成したところ、グーグルでは跳ねられてしまいました。

現実を推察しますと、私が求める「潜在読者」は、インターネット上では”絶滅品種”に近い状態のようです。
過去には、「Facebook 」で同様の発信を試みたことがありますが、全く効果がありませんでした。
パソコンクラブ」に於いては、ハイシニア層は「ROM会員」ですから、反応がありませんでした。
SNS」は、若者の文化ですから、高齢者はお呼びではありません。


結論を言えば、私の立場では、ブログ発信の意義が薄れているようです。

[参考]

SEO とは:Search Engine Optimization の略称です。検索エンジンに有利に拾い上げてもらう方策です。

AMPページとは:スマホでの表示速度を高める方策です。データ量が10分の1に圧縮されて、表示速度が4倍になる、と言われています。

ROM会員とは:他人の投稿を読み出すだけで、自分からは発信しない人です。

上記「グループバナー」のクリックをお願いします。

より多くの人に私の記事が伝わり、励みになります。