ブログ記事が蓄積された状態で、自己都合で解約(会員脱会)したり、管理者の都合で閉鎖されたら、過去の記事にアクセスできなくなる可能性があります。
もしも、控えが取ってない場合には、せっかくの努力成果物が消え失せてしまいます。
特に、「有料ブログ」では、料金を支払わずに放置すれば、凍結されてアクセス不能になります。
そこで、高齢の私の場合は、下記の手順でコピーを作成しました。
こうしておけば、死後に、関係者が再現できます。
1.コピー用のアプリ「HTTrack Website Copier」(無料)をパソコンにインストールしました。
2.「日本語版」としました。
3.下記の9個のプロジェクト(一連のファイル群)をパソコンにダウンロードしました。
4.各プロジェクトには、「インデックスファイル」と関連する「データファイル」がセットされていますので、それぞれを「USBメディア」に保存しました。
5.必要により、複製して、関係者に配布出来ます。
6.「USBメディア」をWindowsパソコンに接続すれば、ブログ記事が再生できます。
私が、ダウンロードしたプロジェクト・・・
1.現状のブログ「高齢者・彦市のパソコン生活」
2.アーカイブ版「珍しい長波送信所の設備研究」
3.アーカイブ版「愛知県の散策スポット50選愛知県の散策スポット50選」
4.アーカイブ版「古代から現代まで発展続ける鳴海町」
5.アーカイブ版「特異な転職人生を紹介」
6.アーカイブ版「高齢者のデジタル挑戦を紹介」
7.アーカイブ版「戦前から現在までの名古屋の祭り」
8.アーカイブ版「シニアの実用生活知識を学習」
9.アーカイブ版「Yosami-VLF Station」
[ 参考 ]
スマホ・PCでWebページを保存してオフラインで読む方法を紹介!!
上記「グループバナー」のクリックをお願いします。
より多くの人に私の記事が伝わり、励みになります。