高齢者・彦市のブログ

高齢者スマホのセキュリティ対策

最近では、高齢者へのスマホ普及率が目に見えて増加してきています。
そこで、スマホ利用時に注意しておきたい「セキュリティ対策(危機管理)」について、高齢者の立場から私の考え方を記します。
初めてスマホを持った高齢者の多くは、「スマホは便利な携帯電話」という感覚で利用されます。
そして、実際に被害に遭うまでは「スマホ利用時の危険性」を考えようとしません。
セキュリティ対策」は、専門的な用語が多くて、対策の必要性を理解することが困難だからです。

セキュリティ対策」は、下記の如く広い分野にわたっています。

1.自分専用とする為の「画面ロック
2.詐欺に合わないための「マルウェア感染防止
3.なりすまし操作をされないための「パスワード漏洩防止
4.置き忘れ時に必要となる「端末捜索アプリ
5.故障や誤操作でのデータ消失に対処する為の「データ保全

概念は理解できるのですが、具体策となると、相当な知識が必要ですし、お金も必要です。
そこで、初心者の間は、「危険に近寄らない」使い方をしましょう。
具体的には、「キャッシュレス機能」を利用しないこと。
また、「WEBメール」は、必要最小限とすること。

スマホの操作に習熟したら、若者同様に「WEBメール」「ネットバンキング」「キャッシュレス決済」「ネットショッピング」などを利用して、生活の利便性向上を図りましょう。
これこそが、スマホの利用価値です。
それには「セキュリティ対策」の実行が必要です。

セキュリティ対策」には、専門家の知識を必要とします。
それには、必要な出費を惜しんではいけません。
無料アプリ」は実効性が低いですから、お勧めできません。


[ 参考 ]
高齢者を狙うネット詐欺やサイバー攻撃の対処方法まとめ

上記「グループバナー」のクリックをお願いします。

より多くの人に私の記事が伝わり、励みになります。