高齢者・彦市のブログ

アクセス数の増加対策について


ブログ記事を発信する人は、どの様な目的や目標を抱いておられますか?

私の推測では、概略して「自己主張」と「副収入」が2大目的ではないでしょうか。
即ち、「自己主張」タイプの人は、自己の成果物(趣味の作品や文集)を公開して、「多くの人に伝える」ことで自己満足します。
副収入」タイプの人は、他人に役立つ情報や他人が興味を抱く情報を常に発信し続けて、「多数の常連読者」を獲得します。
その結果として、「広告収入」を得ることになります。

ここで、問題なのは、「多くの人に伝える」方策や「多数の常連読者」を如何にして獲得するかです。

私は、このブログ投稿活動は、「池での魚釣りゲーム」に例えられると思います。

池には限られた魚がいます。
釣り人も多いとしますと、撒き餌をして魚を寄せることが必要ですし、餌にも工夫が必要です。

ブログに於いては、先ずは「読者」を増やさなくてはなりません。
新規投稿しても、その知らせは「読者」だけに届くからです。
そして、その「読者」の全員に読んでもらえるるかどうかは定かではありません。
誰にも読んでもらえない場合だってあり得ます。
そこで、何れかのグループに所属して、仲間意識で相互協力する姿勢が大切でしょう。

しかし、同じブログ仲間だけでは限られた範囲です。
もっと広く情報伝達したい場合には、「ブログ村」などの横断的な仲間づくりが必要です。
更には、インターネットをカバーする「Google検索リスト」などに掲載されることが必要です。
このレベルになると、企業のWebページとの競争となります。

ある検索用語に対して、トップページに掲載された中から選択する人が70%を占めると言われています。

3ページ以降に掲載されても、個人のページには誰もクリックしないでしょう。

幅英雄氏の作品を借用

上記「グループバナー」のクリックをお願いします。

より多くの人に私の記事が伝わり、励みになります。