高齢者・彦市のブログ

ブログ発信の伝達効果について

今回は、私のブログについて、直近1か月間の分析結果を発表します。


上表は、推定値ですが、1か月のアクセス数は880回でした。
1日の平均は29回であり「はてなブログ」内からは15回です。
この数値を分析しますと、私のブログに対する「読者登録」37人中の40%に相当します。
つまり、「はてなブログ」で投稿しているだけでは、37名に案内されて、平均15名が閲覧されるのです。
これが、私のブログの実情です。


次に、スタートページ「note」からアーカイブ版へ直行されたアクセス数を分析しました。


上表の通り、15日間で53アクセスでした。
ここでは、「彦市のブログ」と「依佐美送信所の英語版」のアクセスが目立ちます。
彦市のブログ」には、現行のブログ記事の近日分まで含まれています。


次に、外国からのアクセスを分析しました。
下表の通り、1か月間で214回数でした。
これは「グーグル検索」からのものが殆どでしょう。

因みに、この数値は「表示回数」です。

日本」が1,146回数ですから、約20%に当たります。

依佐美送信所の英語版」と「液体水素の話」「水素ディスペンサーについて」に100回数ほど、残りは、各国の「Webページクローラー」ではないかと推察します。

 


インターネット上には、情報が洪水状態でアップロードされています。
従って、個人の情報には、殆どアクセスされません。
SNSの「facebook」に於いても、私の経験では、僅かのアクセスでした。
投稿記事は一過性であり、「大河の一滴」の如くであると言えそうです。

上記「グループバナー」のクリックをお願いします。

より多くの人に私の記事が伝わり、励みになります。