高齢者・彦市のブログ

SDGsの話ー5の6 安全な水とトイレを世界中に

[目標-6] すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する。

水分ストレスは地球上の20億以上の人々に影響を及ぼしている。
今後その数はさらに増えると予測されている。
安全な飲料水および衛生施設を利用できない人々の割合を半減するというMDG目標については進展があった。
全地球的に、147カ国が飲料水についての目標を達成し、95カ国が衛生施設についての目標を達成し、77カ国が両方の目標を達成した。
2015年、66億の人々、すなわちグローバルな人口の91%が改善された飲料水源を利用することができた。
これは50%というMDG目標を超えるものであった。
MDG目標は2010年に達成された。
しかし、2015年現在で、およそ6億6300万の人々は依然として改善されないままの水源もしくは地表水を利用していた。
2000年と2015年の期間、改善された衛生施設を利用する世界人口の割合は59%から68%へと上昇した。
しかし、24億の人々は取り残された。
その中にはそうした施設をまったく持たない9億4600万の人々も含まれ、こうした人々は野外での排泄を続けた。


水資源について

十分な給水への基本的アクセスとは、1キロの範囲内(往復30分)に毎日1人当たり20リットルの水を供給する水源として定義づけられている。
そうした水源には家庭用水道、公共の配水塔、ボアホール(掘削孔)、保護された堀井戸、保護された泉、雨水貯留タンクなどが含まれる。
人間の生活や商業、農業のニーズ、それに基本的な公衆衛生のためのニーズを満たすために世界の水資源に対する需要は急増している。
国連は長年にわたって水資源の危機の問題に取り組んできた。
1981-1990年の10年間に、開発途上国の13億の人々が安全な飲料水を手に入れることができるようになった。
淡水資源の合理的開発の重要性についての人々の認識を高めるために、総会は2003年を「国連国際淡水年」に指定した。

衛生施設について

ミレニアム開発目標報告書 2015年」によると、世界中で、21億の人々が改善された衛生施設にアクセスでき、野外で排泄を行う人の割合は1990年以降ほとんど半数になった。
それにもかかわらず、およそ24億の人々は依然として基本的な衛生施設、すなわち公共下水道への接続もしくは汚水処理タンク方式、注水式水トイレ、ピット式(簡易)トイレ、換気式かつ改善されたピット式トイレとして定義づけられる衛生施設を利用できないままである。